2016.11/5 農ラジ!第96回にご出演いただいた、アスリート農家 中山 潤さん。
4/27日放送の種から植えるTVにご出演されます!
https://www.tv-tokyo.co.jp/taneue/
放送を楽しみにしていますと、お久しぶりのメッセージを送ったら覚えてくださっていて嬉しい!!ありがとうございます。😍
農ラジ!インタビューはコチラです。
研修について詳しく知りたい方は、成田国際空港株式会社
地域共生部 共生業務グループまで。
農業情報総合研究所ブログにもアップしています。
https://kansyokunouken.seesaa.net/
2025年04月23日
2025年04月13日
農ラジ!第94回:みどりクラウドによる「攻めのIT農業」(後編)
2016.10.21更新
ゲスト:株式会社セラク みどりクラウド事業部 開発責任者 様(後編)
みどりクラウドによる「攻めのIT農業」
<インタビュー内容>
・どういった品目でみどりクラウドが使われているのでしょうか?
施設園芸をターゲットにしています。トマト、果菜類、花きなど使っていただいています。
・設置について
ハウス一棟につき一台設置。測りたいところにセンサーを設置していただきます。
・みどりクラウドを使った方からのお声を紹介していただきました。
ベテランきゅうり農家さんは、2月の定植、測定してみるとCO2濃度が足らないことがわかりCO2発生装置を導入。
その結果、これまで3月は一度しか収穫できなかったが2回収穫ができるようになりました。収量アップ。
・みどりボックスプロの紹介
・防水性能がアップされました。
・センサーを組み合わせ、最大16個まで使用することがでいます。
・完全防水になり露地栽培でも使用可能となりました。
・最大50メートルまで。ケーブルを延ばすことができます。
・計測し記録されたデータを農家同士で比較
・ベテラン農家、新規就農農家のデータ比較。湿度の違いが可視化できる
・みどりクラウドを使うためにみどりボックスの価格紹介
ゲスト:株式会社セラク みどりクラウド事業部 開発責任者 様(後編)
みどりクラウドによる「攻めのIT農業」
<インタビュー内容>
・どういった品目でみどりクラウドが使われているのでしょうか?
施設園芸をターゲットにしています。トマト、果菜類、花きなど使っていただいています。
・設置について
ハウス一棟につき一台設置。測りたいところにセンサーを設置していただきます。
・みどりクラウドを使った方からのお声を紹介していただきました。
ベテランきゅうり農家さんは、2月の定植、測定してみるとCO2濃度が足らないことがわかりCO2発生装置を導入。
その結果、これまで3月は一度しか収穫できなかったが2回収穫ができるようになりました。収量アップ。
・みどりボックスプロの紹介
・防水性能がアップされました。
・センサーを組み合わせ、最大16個まで使用することがでいます。
・完全防水になり露地栽培でも使用可能となりました。
・最大50メートルまで。ケーブルを延ばすことができます。
・計測し記録されたデータを農家同士で比較
・ベテラン農家、新規就農農家のデータ比較。湿度の違いが可視化できる
・みどりクラウドを使うためにみどりボックスの価格紹介
2025年04月12日
YouTube農ラジ!第93回簡単に手軽に始める「みどりクラウド」(前編)
2016.10.9更新
ゲスト:株式会社セラク みどりクラウド事業部 開発責任者 様
簡単に手軽に始める攻めのIT農業!
<インタビュー内容>
・みどりクラウドのサービス内容について。
センサーを搭載したみどりボックスをハウス内においていただくと2分おきにデータを計測。
クラウドに蓄積。そのデータをスマホ、パソコンで見ることができます。離れたところでも圃場の様子が確認することができます。
・みどりボックスで収集できるデータについて。
温度、湿度、日射量、CO2濃度(オプション)、培地温度、土壌水分、写真を撮ることもできます。
・農家さんが使ってみようと思うきっかけ
ベテラン農家から新規就農の方まで使っていただいています。
施設園芸の皆さんは、温度を温度計で測定してハウスの環境を管理されています。そうすると、どうしても現地に行かなくてはいけない。
みどりボックスを使えば離れたところでも管理ができると導入される方多いそうです。
・農家さんの使った感想
別の作業をしながらハウスの環境が確認することができる。
記録したデータを複数で確認することができる。
・みどりクラウドの異常な環境を検知する
生産者の方に上限、下限値を設定しておいてもらいます。通信エラー、停電、故障などがあれば警報がケータイに連絡が届く仕組みになって
います。
実際に、深夜にブレーカーが落ちてみどりクラウドが検知。警報で3000万円の損失を回避することができたそうです。
次回は、どのような現場でみどりクラウドが使われているのがご紹介していただきます。
ゲスト:株式会社セラク みどりクラウド事業部 開発責任者 様
簡単に手軽に始める攻めのIT農業!
<インタビュー内容>
・みどりクラウドのサービス内容について。
センサーを搭載したみどりボックスをハウス内においていただくと2分おきにデータを計測。
クラウドに蓄積。そのデータをスマホ、パソコンで見ることができます。離れたところでも圃場の様子が確認することができます。
・みどりボックスで収集できるデータについて。
温度、湿度、日射量、CO2濃度(オプション)、培地温度、土壌水分、写真を撮ることもできます。
・農家さんが使ってみようと思うきっかけ
ベテラン農家から新規就農の方まで使っていただいています。
施設園芸の皆さんは、温度を温度計で測定してハウスの環境を管理されています。そうすると、どうしても現地に行かなくてはいけない。
みどりボックスを使えば離れたところでも管理ができると導入される方多いそうです。
・農家さんの使った感想
別の作業をしながらハウスの環境が確認することができる。
記録したデータを複数で確認することができる。
・みどりクラウドの異常な環境を検知する
生産者の方に上限、下限値を設定しておいてもらいます。通信エラー、停電、故障などがあれば警報がケータイに連絡が届く仕組みになって
います。
実際に、深夜にブレーカーが落ちてみどりクラウドが検知。警報で3000万円の損失を回避することができたそうです。
次回は、どのような現場でみどりクラウドが使われているのがご紹介していただきます。
YouTube農ラジ!第87回e-kakashiで農業を応援!(後編)
2016.8.8更新
ゲスト:PSソリューションズ株式会社 CPS事業本部グリーンイノベーション研究開発部 部長 学術博士 戸上 崇さん。
「簡単、手軽、面白い!」e-kakashiについて(後編)
・e-kakashiは、どんな栽培品目に使えるのでしょうか?
どのような作物にも使えるように設計されています。
みかん、お茶、お米、トマト、イチゴ、京野菜にもお使いいただいています。
・菌床シイタケ栽培現場では二酸化炭素濃度を測定。数値が高いとハウスを開放して濃度が下がってからハウスに入って作業する。
リスクヘッジの使い方もノウハウが生まれたそうです。
・屋外で使う場合、機器の故障の心配について。
実証実験の際に、イノシシに体当たりされたことがあるそうです。しかし、子機のハードウェアは壊れなかったそうです。
・どういったところで利用されているのでしょうか?
実際に営農指導のツールとして使っていただいている例もあります。
地方自治体、農業団体では、新規就農者、担い手育成支援に使っていただいているケースもあるそうです。
・e-kakashiに、興味を持っている農家さんが増えているそうですね?
大規模農家だと、畑が離れている場合が多くデータ比較ができると魅力的だというお声をいただいたそうです。
この度は、ご協力誠にありがとうございました!
ゲスト:PSソリューションズ株式会社 CPS事業本部グリーンイノベーション研究開発部 部長 学術博士 戸上 崇さん。
「簡単、手軽、面白い!」e-kakashiについて(後編)
・e-kakashiは、どんな栽培品目に使えるのでしょうか?
どのような作物にも使えるように設計されています。
みかん、お茶、お米、トマト、イチゴ、京野菜にもお使いいただいています。
・菌床シイタケ栽培現場では二酸化炭素濃度を測定。数値が高いとハウスを開放して濃度が下がってからハウスに入って作業する。
リスクヘッジの使い方もノウハウが生まれたそうです。
・屋外で使う場合、機器の故障の心配について。
実証実験の際に、イノシシに体当たりされたことがあるそうです。しかし、子機のハードウェアは壊れなかったそうです。
・どういったところで利用されているのでしょうか?
実際に営農指導のツールとして使っていただいている例もあります。
地方自治体、農業団体では、新規就農者、担い手育成支援に使っていただいているケースもあるそうです。
・e-kakashiに、興味を持っている農家さんが増えているそうですね?
大規模農家だと、畑が離れている場合が多くデータ比較ができると魅力的だというお声をいただいたそうです。
この度は、ご協力誠にありがとうございました!
2025年04月11日
YouTube農ラジ!第189回更新しました。
ゲスト:立川:高橋果樹園 代表 高橋尚寛さん(東京農業大学卒業生)
いちじくの根圏制御栽培
・高橋さんから自己紹介
・果樹栽培をはじめたきっかけ
・いちじくの栽培品種
・いちじくの根圏制御栽培とは?地植えと比べたメリット
・高温障害、鳥獣被害と対策
・瑞穂町でのいちじく栽培について
・高橋果樹園の剪定方法について
・今後チャレンジしたいこと
テレビ番組にご出演されていたのを拝見して連絡。
昨年、立川の畑にも見学にいきました。
今年は、高橋果樹園のいちじく食べたいなー。
2025.2.17更新
農業情報総合研究所 ブログにも掲載しています。
https://kansyokunouken.seesaa.net/article/512929692.html
いちじくの根圏制御栽培
・高橋さんから自己紹介
・果樹栽培をはじめたきっかけ
・いちじくの栽培品種
・いちじくの根圏制御栽培とは?地植えと比べたメリット
・高温障害、鳥獣被害と対策
・瑞穂町でのいちじく栽培について
・高橋果樹園の剪定方法について
・今後チャレンジしたいこと
テレビ番組にご出演されていたのを拝見して連絡。
昨年、立川の畑にも見学にいきました。
今年は、高橋果樹園のいちじく食べたいなー。
2025.2.17更新
農業情報総合研究所 ブログにも掲載しています。
https://kansyokunouken.seesaa.net/article/512929692.html
2024年01月23日
音声配信:第66回:ひらひら農園/就農前から販路はレストラン向け
音声配信を復活させてました。
過去のインタビュー配信の音声を順にアップしていきたいと思います。
Podcast登録もしてみました。これでいいのか?まだよくわかりませんが少しずつ配信していきたいと思います。
農ラジ!音声配信 2016.1.19Youtube配信
奈良県生駒市で新規就農2年目。ひらひら農園 平沢 大さんインタビュー。
https://agriradio.seesaa.net/article/477598176.html
過去のインタビュー配信の音声を順にアップしていきたいと思います。
Podcast登録もしてみました。これでいいのか?まだよくわかりませんが少しずつ配信していきたいと思います。
農ラジ!音声配信 2016.1.19Youtube配信
奈良県生駒市で新規就農2年目。ひらひら農園 平沢 大さんインタビュー。
https://agriradio.seesaa.net/article/477598176.html
YouTube農ラジ!第86回:e-kakashiで農業を応援!「簡単、手軽、面白い!」
2016.8.3配信
農業におけるIT活用の取り組みが進んでいます。
農ラジでは、各企業、ベンチャー企業の技術をご紹介していきたいと思います。
ゲスト:PSソリューションズ株式会社 CPS事業本部グリーンイノベーション研究開発部 部長 学術博士 戸上 崇さん。
「簡単、手軽、面白い!」e-kakashiについて
・e-kakashiとは?
田んぼ、畑に各種計測できるセンサー、収集する端末を置き、自動的にインターネット上に上げます。
そのデータを、スマホ、パソコン、タブレットで確認することができます。実際の栽培管理に役立てるサービスを提供。
・e-kakashiの特徴
ハードウェア・・・過酷な環境で耐えられる。そして安定してデータを取り続けることができる。
ソフトウェア・・・データを取って見ていただくだけでなく、データ処理をして栽培管理を提供
ネットワーク・・・ITの知識がない人でもスイッチを入れただけですぐにデータを計測、数値を見ることができる。
野菜の成長を、蓄積されたデータをグラフ化してみることもできるそうです。
次回は、どのような栽培品目の生産者さんが使用できるのか詳しくご紹介していただきます。
農業におけるIT活用の取り組みが進んでいます。
農ラジでは、各企業、ベンチャー企業の技術をご紹介していきたいと思います。
ゲスト:PSソリューションズ株式会社 CPS事業本部グリーンイノベーション研究開発部 部長 学術博士 戸上 崇さん。
「簡単、手軽、面白い!」e-kakashiについて
・e-kakashiとは?
田んぼ、畑に各種計測できるセンサー、収集する端末を置き、自動的にインターネット上に上げます。
そのデータを、スマホ、パソコン、タブレットで確認することができます。実際の栽培管理に役立てるサービスを提供。
・e-kakashiの特徴
ハードウェア・・・過酷な環境で耐えられる。そして安定してデータを取り続けることができる。
ソフトウェア・・・データを取って見ていただくだけでなく、データ処理をして栽培管理を提供
ネットワーク・・・ITの知識がない人でもスイッチを入れただけですぐにデータを計測、数値を見ることができる。
野菜の成長を、蓄積されたデータをグラフ化してみることもできるそうです。
次回は、どのような栽培品目の生産者さんが使用できるのか詳しくご紹介していただきます。
YouTube農ラジ!第85回:スマート農業の推進、農業におけるIT活用の取り組み
2016.7.25配信
ゲスト:農林水産省大臣官房 政策課 情報分析官 榊 浩行さん
<インタビュー内容>
・スマート農業とはどのうような取り組みなか5つのカテゴリーをご紹介いただきました。
・農業におけるIT活用の課題
・農業サイドから見たデータ活用
・IoT、AIを農業分野でも活用しようという動きをご紹介いただきました。
ゲスト:農林水産省大臣官房 政策課 情報分析官 榊 浩行さん
<インタビュー内容>
・スマート農業とはどのうような取り組みなか5つのカテゴリーをご紹介いただきました。
・農業におけるIT活用の課題
・農業サイドから見たデータ活用
・IoT、AIを農業分野でも活用しようという動きをご紹介いただきました。
農ラジ!第84回:山梨県/笹一酒造インタビュー
2016.721配信
3年前に立ち上げた新ブランドDAN(旦)が関西でブレイク!
今後は、首都圏のお客さんにもPR。
笹一酒造株式会社 首都圏担当 日下部 さんインタビュー。
http://www.sasaichi.co.jp/
2016朝日屋酒店主催:美酒名酒きき酒会出店蔵元。
3年前に立ち上げた新ブランドDAN(旦)が関西でブレイク!
今後は、首都圏のお客さんにもPR。
笹一酒造株式会社 首都圏担当 日下部 さんインタビュー。
http://www.sasaichi.co.jp/
2016朝日屋酒店主催:美酒名酒きき酒会出店蔵元。
2024年01月21日
音声配信/第65回:奈良県生駒市で新規就農!ひらひら農園
音声配信を復活させてました。
過去のインタビュー配信の音声を順にアップしていきたいと思います。
Podcast登録もしてみました。これでいいのか?まだよくわかりませんが少しずつ配信していきたいと思います。
農ラジ!音声配信
2020年09月26日
農ラジ!第65回:奈良県生駒市で新規就農!ひらひら農園
以下のページに音声配信をアップしました。
https://agriradio.seesaa.net/article/477598108.html
過去のインタビュー配信の音声を順にアップしていきたいと思います。
Podcast登録もしてみました。これでいいのか?まだよくわかりませんが少しずつ配信していきたいと思います。
農ラジ!音声配信
2020年09月26日
農ラジ!第65回:奈良県生駒市で新規就農!ひらひら農園
以下のページに音声配信をアップしました。
https://agriradio.seesaa.net/article/477598108.html