2023年02月12日

農ラジ!第174回更新。愛知県碧南で大人気のいちじく会席

ゲストは、愛知県碧南 日本料理一灯 店主・料理プロデューサー 長田 勇久さんです。



昨年、お店にいちじく会席を食べに行ってきました。和食に、こんなにもいちじくがあうなんて。
美味しくて感動しちゃいました。いちじく好きの皆さんに、ご紹介できたらと思ってインタビューをお願いしました。

インタビュー内容ご紹介しますね。イチジク学会ブログもあわせてご覧ください。
https://japan-fig-society.seesaa.net/article/498149100.html

・いちじく会席をはじめて30年。
 そのきっかけは何だったのでしょうか?
・愛知県のいちじく品種について
・まとまった量が必要となるいちじくの仕入れ先について
・女性のお客さんといちじくを楽しむ仕掛けと口コミ
・日持ちしないいちじくを料理で使いわけるコツ
・愛知県で栽培されている新しい品種のいちじく料理へのチャレンジ

長田さん、この度はありがとうございました!
雨が続くといちじくの味が変わるというのは知っていましたが、6月〜10月の間、いちじくの味が違うというのは勉強になりました。旬の時期は、毎月食べてみたくなりますね。皆さん、ぜひ聞いてみてくださいね。

関連記事
小伴天はなれ 日本料理 一灯さんの「いちいちじく会席」
https://agriradio.seesaa.net/article/498149420.html

日本料理一灯 
https://kobanten.jp/ittou/
https://www.instagram.com/ittou.nihonryori/

NPO法人農業情報総合研究所
https://agriradio.seesaa.net/
https://www.facebook.com/nogyojyoho
https://twitter.com/nogyosogouken
https://www.instagram.com/agranger.haru/


#愛知県 #碧南 #いちじく #いちじく会席 #日本料理
#いちじく学会 #日本料理一灯

2022年12月31日

農ラジ!第144回:能登「里山まるごとホテル」

2019年2月公開:ゲスト:兜S笑の暮らし 代表取締役 山本亮さん 

2018.4月1日1オープンした「里山まるごとホテル」。
オープン前に、東京で開催されたイベント会場でインタビューにご協力いただきました。

インタビュアー:植村春香




<内容>
・里山まるごとホテルオープン前のイベント紹介
・イベントで提供したメニュー紹介
・茅葺庵という施設を中心に地域をひとつのホテルに見立てた事業紹介
・移住して苦労したこと
・コンセプトは、里山の暮らしをより楽しく!里山まるごとホテルの宿泊予約方法

地域全体がひとつのホテルとなり、能登の暮らしをまるごと堪能できる場所。
里山まるごとホテル
https://www.satoyamamarugoto.com/
里山まるごとホテルfacebook
https://www.facebook.com/satoyamamarugoto

関連記事
里山まるごとホテルさんから、ばぁば直伝のかぶら寿司、お酒、いしるが届きました!
https://agriradio.seesaa.net/article/495587978.html


NPO法人農業情報総合研究所
https://www.facebook.com/nogyojyoho
https://agriradio.seesaa.net/
https://twitter.com/nogyosogouken
https://www.instagram.com/agranger.haru/


#移住 #起業 #里山まるごとホテル #能登 #茅葺庵 

2022年12月20日

シェフ目線で取り組む水産加工会社との商品開発

2022年12月公開:農ラジ!第173回更新! <お魚シリーズインタビュー2回目>

ゲスト:東京目白 フレンチレストラン ブラッスリー ラ・ムジカ オーナーシェフ 梶村良仁さん
テーマ:「シェフ目線で取り組む水産加工会社との商品開発」



梶村シェフプロフィール

2008年に東京目白駅すぐの場所に、ブラッスリー ラ・ムジカをオープン。
東日本大震災以降、被災地の支援活動を続けておられます。
前回、ご出演いただいた石巻 布施商店さんと一緒に総菜の開発、監修を行っておられます。


インタビュー内容
・布施商店 社長布施太一さんとの出会い
・工場見学時の印象
・未利用部分を活用した真鱈の白子鍋セットのアイデアについて
・コミュニケーションの取り方
・商品開発を行ってよかったこと
・今後、チャレンジしてみたいこと

インタビュアー:植村春香

梶村シェフ、休憩中のインタビュー協力ありがとうございました!

関連記事
農ラジ!第173回にご出演しただいた、フレンチレストラン ラ・ムジカで「気仙沼を食す会」開催。
https://agriradio.seesaa.net/article/495071236.html

#農ラジ #農業ラジオ #水産加工品 #水産加工品惣菜開発 #シェフ監修惣菜 #フレンチレストラン #目白 #ムジカ
#梶村シェフ #石巻 #布施商店

2020年08月26日

農ラジ!第32回:世田谷で始めた小さな八百屋のマーケティングとは?

2015/01/05 配信

世田谷 深沢にオープンした八百屋KAISAI。古屋武士さんインタビュー。
大学時代に住んでいた深沢に八百屋をオープン!
東京農業大学卒業後、産地を尋ねると卒業生の先輩がビジネスにおいても強い味方です。

近くには、商店街がなく八百屋さんはありません。一番のライバルは近くのスーパーです。
どのようにリピーターのお客さんを獲得していくのか。小さな八百屋さんの戦略は、まだまだ続いています。

posted by 農ラジ at 16:51| 農ラジ!:レストラン・お店・八百屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!第31回東京農業大学卒業生 世田谷に八百屋にチャレンジ!

2014/12/23 配信

八百屋KAISAI 古屋武士さんインタビュー。
ふるさと、山梨県・こだわりの農家さんを応援!

産地直送にこだわり。対面販売の八百屋KAISAI。
世田谷区深沢に八百屋をオープン!

posted by 農ラジ at 16:41| 農ラジ!:レストラン・お店・八百屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月25日

農ラジ!第29回沖縄の有機農産物の輸送コスト削減

2014/12/08 配信

沖縄県 農業生産法人ぱるず代表 諸喜田 徹さんインタビュー。

乾燥した野菜、コメを使った加工品・製品開発にチャレンジしてみたい!
重さが1/10になり、常温で発送が可能。
輸送コストの削減、付加価値をあげられるのではないかという諸喜田さん。

posted by 農ラジ at 20:50| 農ラジ!:レストラン・お店・八百屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!第25回九州の野菜を首都圏で販売/やお九州

2014/10/07 配信

(株)yao代表取締役 服部 学さんインタビュー!。

野菜と飲食店とのコラボ販売の可能性。
代官山のお店、神谷町「冷や汁」の専門店とのコラボ。現在、ネット販売も行っている。

posted by 農ラジ at 16:49| 農ラジ!:レストラン・お店・八百屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月24日

農ラジ!第24回 世田谷区野沢にオープン!八百屋Bugrass Farmers

2014/09/17配信

仲間とともに会社設立。八百屋をオープン!
Bugrass Farmersを運営している、株式会社かぎろひ 取締役 松野芳久さんインタビュー!

上記は取材当時のものです。現在、お店は閉店。


posted by 農ラジ at 22:29| 農ラジ!:レストラン・お店・八百屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月23日

農ラジ!第19回:農業界のユニクロ!旬八を展開するアグリゲート

2014/08/05 更新

株式会社アグリゲート 代表取締役 左今 克憲さんインタビュー!
2回目のインタビューは、学生時代に起業を目標。
そのきっかけ、現在の事業、今後の展開についてお話を聞きました。



posted by 農ラジ at 20:51| 農ラジ!:レストラン・お店・八百屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!第18回:早稲田にあるこだわり商店の販売ビジネス戦略

2014/07/29 更新

こだわり商店 株式会社稲毛屋 代表取締役 安井浩和さんインタビュー!
小さなお店だからこそできる連携。若手八百屋さんと新しい商品開発と販売をスタート。
おいしいものをお客さんへ届けたい。

posted by 農ラジ at 20:44| 農ラジ!:レストラン・お店・八百屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!第17回:八百屋ビジネス/旬八青果店

2014/07/15日配信

ゲスト:株式会社アグリゲート 代表取締役 左今 克憲さん

旬八青果店は、2020年に都内100店舗を!
現在は、目黒、五反田、赤坂、南青山、東急百貨店本店にも出店。都市に八百屋を再生。

posted by 農ラジ at 20:35| 農ラジ!:レストラン・お店・八百屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

農ラジ!第11回:世田谷区三軒茶屋のお店がコラボ。乾物屋×レストラン

最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken
http://www.facebook.com/nogyojyoho

三軒茶屋にある乾物の足立商店さん×和食ダイニング廩さんがコラボで実現した乾物ワークショップ。
当日は満席!となりました。

廩シェフ寺本さんに、レストランでワークショップを開催することになったきっかけ。お店のこだわり、おすすめメニューを教えていただきました。

★三軒茶屋 和食ダイニング「廩」
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131706/13122082/


6/21日(土)開催予定の、「農ラジ主催!」若手八百屋ツアーご協力いただきます。

農ラジ第10回:老舗の足立商店さん、乾物ワークショップが大人気!

三茶にある、老舗の乾物屋 足立商店さんの乾物ワークショップが開催されました!
https://www.facebook.com/kanbutuadachi?fref=ts
とっても、楽しかった〜。

今回、3回目ワークショップとなりました。

内容は、乾物を使った簡単な夏メニュー。
切干大根、油麩、車麩、栗豆、生麩を使った簡単レシピ。
場所は三軒茶屋 和食ダイニング「廩」で開催されました。

2014年05月02日

農ラジ!第6回:農産物と農村をつなぐ都会のカフェマメヒコ。

最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken
http://www.facebook.com/nogyojyoho

農ラジ!第6回 三茶・渋谷カフェマメヒコは地域の広場。
カフェマメヒコ 店主 井川 啓央さんインタビュー。
http://www.mamehico.com/


マメヒコは、三軒茶屋、渋谷公園通り、渋谷宇田川町の3店舗。
カフェマメヒコは、大豆、あずきといった豆とコーヒーにこだわったお店。業界用語でコーヒーは、ヒーコー。ヒーコーと豆。だからマメヒコ。カフェをはじめて9年目。渋谷公園通りは6月で1周年を迎えます。

マメヒコは畑マメヒコといって北海道に農場でもっています。今年で5年目。大豆、小豆などを栽培。黒豆寒天といったメニューに使っています。「味噌を作りませんか?」いう会を月1度開催しています。

お芝居、映画、月に一度の講和、イベントを御店で開催していきます。昔の神社、お寺、教会が担っていたようなものを、渋谷ではカフェが担うのでは?と考えているそうです。

2014年04月15日

農ラジ!第4回:再発見、乾物パワー!

世田谷区三軒茶屋にある乾物の足立商店。昭和22年創業。
足立商店 足立春夫さん、足立晃巳さんインタビュー。

再発見、乾物パワー!!
長年のこだわりとお客さんからの信頼されるお店。もっと乾物のよさを伝えたい。
乾物のワークショップを三軒茶屋でスタートされました。

乾物ワークショップでは、こんな風に乾物が使えるの?
足立商店さんの直伝レシピは、参加者の方に大好評です!


2014年04月07日

農ラジ!第3回目:沖縄の農産物を首都圏で販売。ビジネスチャンス!

世田谷農業ラジオ「農ラジ!」第3回目首都圏進出!農産物の販売におけるビジネスチャンス

都会で人気のナチュラルフーズ店舗。 「安全・安心・美味しい」にこだわり、沖縄を含む西日本を中心とした野菜、果物、肉、魚、食品などを取り揃えているお店。

(有)真南風直営店 ナチュラルフーズマーケットcocohana心花(ここはな)
代表取締役社長 坂本 勇一郎さんインタビュー。
http://www.cocohana-shop.net/access/



沖縄が本社(有)真南風直営店 ナチュラルフーズマーケットcocohana心花(ここはな)のこだわり。

一定の基準をクリアーした。各農家さんのこだわりの農産物を、店舗に来ていただいたお客さんにコツコツ伝えいくことを大切にされているお店です。桜新町から、お店を通じて沖縄の踊り、祭り、商品のよさを発信していきたいと考えているそうです。

2014年03月15日

農ラジ!第2回:八百屋で起業!大学時代に八百屋事業に参加独立

〜祝〜 世田谷農業ラジオ「農ラジ!」の第2回目をYou Tubeにアップしました!

第2回:八百屋で起業!大学時代に八百屋事業に参加独立
野村知司さん:合同会社新伸風土代表 八百屋 やさいやふうど
http://ameblo.jp/nom3-yukigaya

2004年より野菜ソムリエの店「エフ」の事業に参画。現在は独立し、大田区雪谷の商店街に産地直送の八百屋「やさいやふうど」を経営。



やさいやふうどのこだわり
農家さん直送の野菜や果物を扱っていますが、鮮度、塾度にこだわり、採れたての野菜、味の濃い野菜、味に特化した販売を行っています。

「やさいやふうど」では、少量、小分け販売も対応。試食もできるようです。今後は、雪谷商店街の皆さんの食材を使った惣菜を展開・販売。商店街としてまとまったつながりができ地域の方々への配達。雪谷商店、やさいやふうどを気にった方々へ商品、野菜などを発送。情報を発信していきたいと考えているそうです。

農業ビジネス研究会 若手八百屋対談は、2014.4.9日開催予定です。
若者が商店街に飛びこみ八百屋で起業。商店街で八百屋をはじめた2人の対談!
お申込みは以下のサイトをご覧ください。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/391415640.html

農ラジ!第1回:ITと農業、IT会社の社長が八百屋をオープン!

〜祝〜 世田谷農業ラジオ「農ラジ!」の第1回目をYou Tubeにアップしました!
第1回目:ITと農業(八百屋さん)
千田弘和さん:株式会社アシタバ地球号代表取締役 八百屋/三茶ファーム
IT会社の農業部門として2013年、三軒茶屋のエコー仲見世商店街に-「三茶ファーム」を開業。
http://sanchafarm.com/



三茶ファームさんは、農薬、化学肥料に頼らない生産者のネットワークを持っていて、お店には美味しい野菜が並んでいます。お店では、タブレットを使ったレジのシステムを開発。ロスがでないようにしっかり数字に基づき管理。日々の来店者数、顧客管理、売上のデータ管理も行われています。

食に対してこだわりのあるお客さんが来店。もっと多くのお客さんに野菜のおいしさを伝えファンを広げられるようにフェイスブックやツイッターなどを積極的に活用されています。

農業ビジネス研究会 若手八百屋対談は、2014.4.9日開催予定です。
若者が商店街に飛びこみ八百屋で起業。商店街で八百屋をはじめた2人の対談!
お申込みは以下のサイトをご覧ください。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/391415640.html